【意外な雨漏りの原因】外壁塗装と同時に必須!ベランダ・バルコニー防水工事の重要性
「雨漏り」と聞くと、多くの人は屋根の劣化を思い浮かべるかもしれません。しかし、実は屋根と同じか、それ以上に雨漏りの原因となりやすい場所が、あなたの家にもあります。それは「ベランダ」や「バルコニー」です。
ベランダの床は、一見すると頑丈なコンクリートのように見えますが、その表面は「防水層」という特殊な膜で覆われており、雨水の浸入を防いでいます。この防水層が劣化すると、そこから侵入した雨水が階下の天井にシミを作ったり、建物の内部構造を腐食させたりする、深刻な事態を引き起こすのです。
このコラムでは、見過ごされがちなベランダ防水の重要性と劣化のサイン、そして外壁塗装と同時にメンテナンスを行うべき理由について解説します。
あなたのベランダは大丈夫?防水層劣化の危険なサイン
ベランダの防水層は、紫外線や雨風に常にさらされているため、一般的に10年~15年で寿命を迎えます。以下のような症状が見られたら、メンテナンスが必要なサインです。
- 床表面のひび割れ、色あせ: 防水層の一番上にある「トップコート」という保護塗装が劣化している証拠です。早めの塗り替えが必要です。
- 水たまりができる: 床の排水勾配に問題があるか、防水層が劣化して歪みが生じている可能性があります。
- 床がフカフカする、膨れている: 防水層の下に水が入り込んでいる危険な状態です。
- 雑草やコケが生えている: ひび割れなどに土埃が溜まり、水分を常に含んでいる状態です。防水機能がかなり低下しています。
- 排水口(ドレン)の詰まりや周辺のひび割れ: 水がスムーズに流れず、雨漏りの原因になります。
これらのサインを放置すると、ベランダの真下にある部屋の天井に雨染みができたり、建物の柱や梁を腐らせてしまったりと、大規模な修繕工事が必要になる可能性があります。
主な防水工事の種類とメンテナンス
戸建て住宅のベランダで一般的に採用されている防水工法は、主に「FRP防水」と「ウレタン防水」の2種類です。
FRP防水
ガラス繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を用いた、非常に硬くて丈夫な防水層です。現在の新築戸建てで最も多く採用されています。
- メンテナンス: 5年~10年を目安に、表面を保護している「トップコート」を塗り替えることで、防水層本体の寿命を延ばすことができます。
ウレタン防水
液状のウレタン樹脂を塗り重ねて、ゴム状の弾力性のある防水層を作る工法です。複雑な形状の場所でも施工しやすいのが特徴です。
- メンテナンス: こちらも同様に、5年~10年を目安としたトップコートの塗り替えが推奨されます。
なぜ外壁塗装と「同時」に工事すべきなのか?
ベランダの防水工事は、外壁塗装と同時に行うことで、大きなメリットが生まれます。
1. 足場を有効活用できる
最大のメリットは、外壁塗装のために設置した足場を、ベランダ工事にも利用できることです。もし防水工事を単独で行う場合、ベランダのためだけに足場を組むか、あるいは材料の搬入や作業の安全性に大きな制約が生まれます。足場があるタイミングでまとめて工事を行うことで、費用の節約と、安全で確実な施工の両方が実現できます。
2. 工事の効率が良い
外壁の洗浄や塗装、ベランダの防水工事など、関連する作業をまとめて行うことで、全体の工期を短縮することができます。
3. 雨漏りの原因をトータルで診断・解決できる
雨漏りの原因は、一つとは限りません。外壁のひび割れとベランダの防水層の劣化など、複数の要因が絡み合っていることもあります。外装全体の専門家が同時に診断することで、原因を正確に特定し、根本的な解決に繋がる総合的な修繕計画を立てることができます。
まとめ:お住まいの防水は「面」で考える
大切なお住まいを雨水から守るためには、屋根や外壁という「点」だけでなく、ベランダや窓周りも含めた建物全体の「面」で防水を考える必要があります。外壁塗装は、その全体を見直す絶好の機会です。
外壁塗装の見積もりを依頼する際には、「ベランダの防水の状態も一緒に見てください」と一言付け加えることを忘れないでください。
私たちMAXリペイントでは、外壁・屋根の診断と同時に、ベランダの防水層の状態までプロの目でしっかりとチェックいたします。そして、外壁塗装と組み合わせることで最も効率的かつ効果的な修繕プランをご提案させていただきます。福岡、佐賀、熊本エリアで、雨漏りの心配を根本から解消したいとお考えの方は、ぜひご相談ください。