MENU
\お問い合わせはLINE・お電話でも/
友だち追加
  お電話はこちら

【デザイン性を活かす】お気に入りのサイディングを守る「クリア塗装」ができる条件と注意点

【デザイン性を活かす】お気に入りのサイディングを守る「クリア塗装」ができる条件と注意点

レンガ調、タイル調、木目調など、最近の窯業系サイディングは、本物と見紛うほどデザイン性が高くなっています。せっかくこだわって選んだお気に入りの外壁ですから、「塗り替えで一色に塗りつぶしてしまうのは勿体ない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなご要望に応えるのが、「クリア塗装(クリアコーティング)」です。クリア塗装は、その名の通り無色透明の塗料で外壁をコーティングし、既存のサイディングのデザインや質感をそのまま活かしながら、防水性や耐久性を回復させる工法です。

しかし、このクリア塗装は、どんな外壁にも施工できるわけではなく、**非常に厳しい「施工条件」**があります。このコラムでは、クリア塗装のメリット・デメリットと、施工が可能かどうかを見極めるための重要なポイントを解説します。

目次

クリア塗装のメリットとデメリット

メリット

  • 新品同様の輝きが蘇る: 新築時のような美しい外観を取り戻し、お気に入りのデザインを長く楽しむことができます。
  • デザイン性を損なわない: 複数の色が使われているサイディングや、特徴的な凹凸のあるサイディングの意匠をそのまま保護できます。

デメリット

  • 劣化症状は隠せない: 無色透明なため、既存のひび割れ、傷、汚れ、色あせなどは、そのまま見えてしまいます。補修した跡も隠すことはできません。
  • 色付き塗料より保護機能が限定的な場合も: 塗料の種類にもよりますが、遮熱性や低汚染性といった付加機能は、一般的に色付きの塗料の方が高い傾向にあります。

我が家はできる?クリア塗装が可能な3つの絶対条件

クリア塗装は、傷んだ壁を「治療」するのではなく、まだ元気な壁を「保護」するための塗装です。そのため、以下の条件を全て満たしている必要があります。

条件1:築10年以内であること

これが最も分かりやすい目安です。窯業系サイディングの表面塗膜の寿命は、一般的に7年~10年程度です。それを過ぎると、色あせや劣化が進行し、クリア塗装では手遅れになる可能性が高くなります。

条件2:外壁の劣化が軽微であること

具体的には、以下の状態ではないことが重要です。

  • チョーキング現象が起きていない: 手で壁を触って白い粉が付く状態は、塗膜が劣化している証拠です。この上からクリア塗装をしても、すぐに剥がれてしまいます。
  • 大きなひび割れ(クラック)や傷がない: 0.3mm以上のひび割れや、目立つ傷がある場合、クリア塗装では隠せません。
  • サイディングの反りや浮きがない: ボード自体が傷んでいる場合は、塗装の前に張り替えなどの補修が必要です。

条件3:「光触媒」や「無機」コーティングの外壁ではないこと

一部の高機能サイディングには、表面に特殊なコーティングが施されているものがあります。これらの外壁は、塗料の密着を阻害するため、専用の下塗り材を使わないとクリア塗装ができない、あるいは全く施工できない場合があります。家を建てた際の仕様書を確認するか、専門家に見てもらう必要があります。

クリア塗装を検討する際の注意点

  • タイミングが命: 「まだきれいだから大丈夫」と油断していると、あっという間にクリア塗装ができない状態になってしまいます。築7~8年を過ぎたら、一度専門家による診断を受け、クリア塗装が可能かどうかを見てもらうことを強くお勧めします。
  • シリコン系かフッ素系か: クリア塗料にも、シリコン系やフッ素系などのグレードがあります。耐久性を重視するなら、価格は高くなりますがフッ素系のクリア塗料を選ぶと良いでしょう。

まとめ:早めの決断が、美しい外観を維持する鍵

クリア塗装は、美しいサイディングのデザインを長く楽しむための非常に有効な手段ですが、施工できる期間は限られています。「いつかやろう」と思っているうちに、そのチャンスを逃してしまうことも少なくありません。

もし、ご自宅のデザイン性の高いサイディングを気に入っていて、これからもその外観を維持したいとお考えなら、劣化が進む前に一度、クリア塗装の適性診断を受けてみてはいかがでしょうか。

私たちMAXリペイントでは、お客様のサイディングの状態をマイクロスコープなどを用いて詳細に診断し、クリア塗装が可能かどうかを正確に判断いたします。そして、もしクリア塗装が難しい状態であったとしても、既存のデザインに近い風合いを再現する多色塗り工法など、様々な選択肢をご提案することが可能です。お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次