MENU
\お問い合わせはLINE・お電話でも/
友だち追加
  お電話はこちら

【家全体が新築のように】外壁塗装と一緒にやりたい!ブロック塀・門扉・ウッドデッキの塗装

【家全体が新築のように】外壁塗装と一緒にやりたい!ブロック塀・門扉・ウッドデッキの塗装

外壁塗装が完了し、家本体がピカピカに生まれ変わると、これまで気にならなかったある部分が、急に古びて見えてくることがあります。それは、「ブロック塀」や「門扉」「フェンス」といった、お住まいの外構・エクステリアの部分です。

家がきれいになったからこそ、門扉のサビや、塀の黒ずみが際立ってしまうのです。せっかく足場を組んで大掛かりな工事をするのであれば、これらの外構部分も一緒に塗装することで、お住まい全体の印象を統一し、まるで新築のように蘇らせることができます。

このコラムでは、外壁塗装と同時に行いたい、代表的な外構・エクステリアの塗装について、その必要性とポイントを解説します。

目次

なぜ外構の塗装も必要なのか?

外構は、お住まいの「顔」とも言える部分であり、訪問者が最初に目にする場所です。ここが汚れていたり、劣化していたりすると、家全体の印象まで損なわれてしまいます。

また、見た目だけでなく、機能的な側面も重要です。

  • ブロック塀・コンクリート擁壁: 塗装による防水効果が切れると、内部に水分が侵入し、ひび割れや、冬場の凍害による表面の剥がれ(爆裂)、鉄筋のサビなどを引き起こします。最悪の場合、倒壊の危険性も出てきます。
  • 鉄製の門扉・フェンス: 塗膜が剥がれると、そこから一気にサビが広がり、腐食して穴が開いたり、開閉がスムーズにできなくなったりします。
  • 木製のウッドデッキ・フェンス: 木材は、塗装による保護がなければ、雨水を吸収して腐食したり、シロアリの被害に遭ったりするリスクが非常に高くなります。

素材別!外構・エクステリア塗装のポイント

外構には様々な素材が使われており、それぞれに合った下地処理と塗料を選ぶ必要があります。

ブロック塀・コンクリート擁壁

  • 下地処理: 高圧洗浄でカビやコケ、汚れを徹底的に除去します。ひび割れがあれば、シーリング材などで補修します。
  • 塗料: カチオン系のシーラーで下塗りをした後、透湿性(内部の湿気を外に逃がす性能)のある塗料を上塗りに使用するのが一般的です。

鉄製の門扉・フェンス・手すり

  • 下地処理: 最も重要なのが「ケレン」作業です。サンドペーパーやワイヤーブラシなどで、古い塗膜やサビをしっかりと除去します。
  • 塗料: ケレン後、必ず「錆止め塗料」を下塗りします。その後、ウレタン塗料やシリコン塗料で上塗りを行います。

木製のウッドデッキ・フェンス

  • 下地処理: ケレン作業で、劣化した古い塗膜や表面のささくれ、汚れを取り除きます。
  • 塗料: 木材の呼吸を妨げない、浸透性の「木材保護塗料(キシラデコールなど)」が広く使われます。木目を活かした美しい仕上がりになります。

外壁塗装と「同時」に行う大きなメリット

外構の塗装は、DIYでも可能ですが、外壁塗装と同時にプロに依頼することをお勧めします。

1. 費用の節約

外壁塗装で余った塗料を使えたり、職人が一度の出張で作業できたりするため、単独で依頼するよりも人件費や経費を抑えることができます。

2. 美観の統一性

外壁の色とのバランスを考えながら、プロの視点で最適な色や質感を提案してもらえます。家と外構が一体となった、統一感のある美しい仕上がりを実現できます。

3. 高いクオリティ

特に、鉄部や木部のケレン作業(下地処理)は、耐久性に直結する重要な工程です。プロに任せることで、数年で剥がれてくるような失敗を防ぎ、長持ちさせることができます。

まとめ:トータルコーディネートで、住まいの価値を高める

外壁塗装は、お住まい全体を見直す絶好の機会です。家本体だけでなく、毎日目にする門扉や塀、週末を過ごすウッドデッキまで一緒にメンテナンスすることで、満足度は格段に向上し、お住まい全体の資産価値を高めることにも繋がります。

外壁塗装の見積もりを依頼する際には、ぜひ「この塀と門扉も一緒に塗装すると、いくらくらいになりますか?」と相談してみてください。

私たちMAXリペイントでは、外壁・屋根塗装の専門家であると同時に、お住まい全体を美しく見せるためのトータルコーディネートも得意としております。お客様のご予算とご希望に合わせて、最適な外構塗装プランをご提案させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次