【熊本の皆様へ】外壁塗装の契約後、工事完了までの流れを徹底解説|ご近所挨拶は?
「塗装工事の見積もりにも納得し、いざ契約!…でも、その後って具体的に何をするの?」 工事が始まるまでの段取りや、期間中の生活、ご近所への配慮など、契約後の流れは意外と分からないことだらけで、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、熊本県内で塗装工事を検討されている皆様が安心して工事期間を迎えられるよう、契約後から工事完了、そしてアフターフォローまでの一般的な流れをステップごとに詳しく解説します。
ステップ1:契約内容の最終確認と色の決定
契約後、まず最初に行うのが、工事内容の最終確認です。見積書や契約書を元に、工事の範囲や使用する塗料などを改めて確認します。 そして、この段階で塗装の色を最終決定します。A4サイズ以上の大きな塗り板サンプルを屋外で確認したり、カラーシミュレーションを見たりしながら、慎重に色を決定します。
ステップ2:工事日程の打ち合わせ
お客様のご都合を伺いながら、工事の開始日やおおよそのスケジュールを決定します。工事期間は、天候にもよりますが、一般的な戸建て住宅で3週間~1か月程度です。
ステップ3:【業者が行います】近隣へのご挨拶
工事開始の約1週間前に、業者の担当者が、工事車両の駐車や、作業中の騒音・塗料の匂いなどについてご理解いただくため、ご近所の皆様へ粗品を持ってご挨拶に伺います。これは、お客様とご近所様との良好な関係を保つための非常に重要な工程です。誠実な業者であれば、必ずこの工程を大切にします。
ステップ4:工事開始(足場設置〜完了まで)
いよいよ工事が始まります。
- 足場の設置と飛散防止ネットの養生
- 高圧洗浄
- 下地処理・シーリング工事
- 養生(窓やドアなど塗らない部分の保護)
- 外壁塗装(下塗り・中塗り・上塗り)
- 屋根塗装(外壁と同時施工の場合)
- 付帯部(雨樋、破風板など)の塗装
- 業者による自主検査・手直し
建物の状態や形状、天候などにより順番は変わります。
工事期間中、職人へのお茶出しなどは一切不要です。ご不在にされていても問題なく作業は進められますが、多くの業者では、その日の作業内容を報告する交換日記などを活用してお客様とのコミュニケーションを図ります。
ステップ5:最終確認と足場の解体
全ての塗装作業が終わったら、仕上がりに問題がないか隅々までチェックします。その後、足場を解体・撤去し、清掃を行って全ての工事が完了となります。
ステップ6:保証書の発行とアフターフォロー
工事完了後、工事内容に応じた「自社保証書」を発行します。
まとめ
契約から工事完了までの流れを事前に把握しておくことで、工事に対する不安は大きく軽減されます。弊社では、各工程でお客様にしっかりとご報告・ご相談しながら、安心して工事期間を過ごしていただけるよう、万全の体制を整えております。