MENU
\お問い合わせはLINE・お電話でも/
友だち追加
  お電話はこちら

【危険信号】その外壁、放置で大丈夫?塗装の本当の役割とは

【危険信号】その外壁、放置で大丈夫?塗装の本当の役割とは

「うちの壁、まだ見た目は綺麗だから大丈夫だろう」 「訪問販売の業者に指摘されたけど、本当に今すぐ必要なのかな?」

福岡県久留米市やその周辺で戸建てにお住まいの方なら、一度はそう思われたことがあるかもしれません。外壁塗装と聞くと、単に家を綺麗に見せるためのもの、とお考えの方も少なくないでしょう。しかし、それは外壁塗装が持つ役割のほんの一面に過ぎません。

実は、外壁塗装の最も重要な目的は、**「美観の回復」以上に「建物の保護」**にあります。今回は、なぜ外壁塗装が必要なのか、その本当の理由と、もし放置してしまった場合に起こりうるリスクについて、専門家の視点から詳しく解説していきます。

目次

外壁塗装の本当の目的は「家の保護」です

外壁塗装は、人間で言えば「衣服」や「皮膚」のようなものです。雨や風、そして強烈な紫外線から私たちを守ってくれるのと同じように、塗料が作る「塗膜(とまく)」が、大切な住まいを過酷な自然環境から守る鎧(よろい)の役割を果たしているのです。

一番の役割は「防水」。雨水から家を守る

建物の大敵は、なんと言っても「水」です。木造住宅が一般的な日本では、壁の内部に雨水が浸入すると、柱や梁(はり)といった構造上重要な木材を腐らせる原因となります。外壁塗装は、外壁材そのものに防水性を持たせ、雨水の浸入をシャットアウトする最も重要な役割を担っています。新築時に施された塗装も、残念ながら永遠ではありません。時間と共に劣化し、その防水効果は徐々に失われていきます。

紫外線や風雨から躯体を守る「バリア機能」

福岡の夏の日差しや、台風シーズンの激しい風雨は、私たちが想像する以上に建物を攻撃しています。塗膜は、こうした紫外線や風雨が外壁材自体に直接ダメージを与えるのを防ぐバリアとなります。もしこの塗膜がなければ、外壁材は急速に劣化し、ひび割れや変形などを引き起こし、家の寿命を縮めてしまうことになりかねません。

塗膜の劣化を放置すると、家に何が起こるのか?

では、劣化した塗装をそのままにしておくと、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。劣化は段階的に進み、放置するほど深刻な事態につながる可能性があります。

ステージ1:防水機能の低下と「ひび割れ(クラック)」

まず、塗膜の防水機能が失われていきます。すると、外壁材そのものが雨水を吸い込みやすくなり、乾燥と収縮を繰り返すことで、表面に細かな「ひび割れ(クラック)」が発生し始めます。この段階では、まだ建物の内部に直接的な影響は少ないかもしれません。

ステージ2:雨水の浸入と「内部の腐食」

ひび割れが0.3mm以上の幅になると、そこから本格的に雨水が壁の内部へ浸入し始めます。壁の中には、湿気を防ぐための防水シートがありますが、それも万能ではありません。壁の内部が常に湿った状態になると、断熱材にカビが発生したり、家の骨格である柱や土台が腐食し始めたりする危険性が高まります。

ステージ3:構造的なダメージと「雨漏り」へ

内部の腐食が進行すると、最悪の場合、シロアリを呼び寄せる原因になったり、室内にまで水が達して「雨漏り」が発生したりします。ここまで来ると、単なる外壁塗装だけでは済まなくなり、壁の内部や構造材の交換など、数百万円単位の高額な修繕費用が必要になるケースも少なくありません。

ご自宅は大丈夫?危険度をはかるセルフチェックリスト

専門的な診断はプロに任せるべきですが、ご自身で確認できる劣化のサインもあります。以下の項目に当てはまるものがないか、一度チェックしてみてください。

手で壁を触ると、白い粉がつく(チョーキング現象)

塗料の成分が紫外線で分解され、粉状になって表面に現れる現象です。これは塗膜が劣化し、防水効果が失われ始めている分かりやすいサインです。

0.3mm以上のひび割れ(クラック)

名刺やシャープペンシルの芯が入るようなひび割れは、雨水が浸入する危険信号です。早めの対処が望ましい状態です。

コケやカビ、藻の発生

外壁が常に湿気を含んでいる証拠です。特に北側の壁や日当たりの悪い場所によく見られます。塗膜の防水性や防カビ・防藻機能が低下しています。

サイディングの継ぎ目(シーリング)の劣化

サイディングボードの継ぎ目を埋めているゴム状の素材「シーリング(コーキング)」に、ひび割れや剥がれ、痩せが見られる場合も要注意です。ここから水が浸入するケースは非常に多くあります。

まとめ:外壁塗装は、家と暮らしを守るための「投資」です

ここまでお読みいただき、外壁塗装が単なる美容整形ではなく、家の寿命を左右する重要な「メンテナンス」であることをご理解いただけたかと思います。

劣化のサインを見つけても、すぐに不安になる必要はありません。しかし、そのサインを無視し続けると、将来的に大きな出費につながる可能性があることは事実です。定期的なチェックと適切な時期のメンテナンスこそが、結果的に大切な資産である住まいを守り、余計なコストをかけないための最善策と言えるでしょう。

もし、久留米市やその近郊(筑後市、八女市、小郡市など)にお住まいで、「うちの壁は大丈夫かな?」と少しでもご心配な点がございましたら、専門家の目で一度状態を確認してもらうことをお勧めします。

私たち外壁塗装専門店MAXリペイントには、建物の状態を正確に診断する「外装劣化診断士」という資格を持った専門家が在籍しております。強引な営業は一切行いませんので、「まずは相談だけしてみたい」という方も、どうぞお気軽にお声がけください。皆様の大切な住まいを長持ちさせるためのお手伝いができれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次